iPhoneお役立ち情報
iPhoneの機能
「iPhoneを探す」を修理に出すときオフにしないといけない理由
[2020.02.25] スマホスピタル柏
カテゴリー:iPhoneの機能
目次
「iPhoneを探す」はiPhoneを安全に見つけ出すための機能
iPhoneをどこかに置き忘れてしまった、なんてことみなさん経験があるのではないでしょうか。
スマホを紛失してしまうと、連絡手段がなくなってしまうので、不便ですよね。
また、今では「おサイフ携帯」などキャッシュレスでの支払い機能も組み込まれているので、よりきちんとした管理が必要になってきます。
そんなスマホをなくしてしまった時に重宝するのが、「iPhoneを探す」という機能です。
この「iPhoneを探す」には、iPhoneを見つけ出すために必要な機能だけでなく、第三者が勝手に操作できないようにしたり情報を守るためのさまざまな機能が備わっているんです。
以下に主な機能をまとめてみました。
機能その1:追跡機能
「iPhoneを探す」の中でもっとも重要な機能のひとつです。
GPSを使って紛失したiPhoneの位置情報を取得して、探し出すことができます。
機能その2:遠隔ロック・遠隔データ消去
iPhoneには個人情報がたくさん保存されています。
その中には第三者に流出してはいけない情報もあり、その情報を守るための機能です。
手元になくても第三者が操作できないようにロックをかけることができたり、情報が洩れる前にiPhone内のデータを消去して情報漏洩を防ぐということができます。
機能その3:音を鳴らす
GPSで大体の位置情報が特定できたら、もっと細部の場所まで特定するために音を鳴らして見つけやすくする機能です。
機能その4:「紛失したこと」をiPhoneに表示する
iPhoneがポンとおかれているだけだと、このiPhoneが紛失したもので、今持ち主が探しているものだということが認識されづらいですよね。
そこで、このiPhoneは紛失したものですということを第三者に伝えるメッセージの表示機能も備わっているんです。
この機能によって、紛失したというメッセージと電話番号が画面に表示されます。
見つけてくれた人はこの表示によって紛失したiPhoneと分かるというわけです。
いつ、どこでiPhoneを紛失するかわかりませんから、「iPhoneを探す」はオンにしている方がいいようです。
位置情報サービスをオンにすることでiPhoneが位置情報を取得できる
iPhone紛失時にとても助けになる「iPhoneを探す」ですが、こうした機能が使えるようにするには、あらかじめ位置情報サービスの設定をしておく必要があります。
位置情報サービスをオンにすることで、GPSでiPhoneの位置が特定されるようになり、「iPhoneを探す」の機能がフル活用できるようになります。
それ以外にも、地図アプリでの現在地がより正確にわかりますし、ゲームアプリなどとの連動で近くにいる人と一緒にプレイするといったことも可能になります。
ただし、オンにしておくことでバッテリーの消費が激しくなるので、充電できない時、家の中などこの機能を使わなくても探し出せる場所にいるときなどはオフにしてもいいでしょう。
もしもの時に備えるなら位置情報は忘れずオンに
もしiPhoneを紛失した時に位置情報サービスがオフになっていると、紛失したiPhoneが今どこにあるか、場所を特定できなくなってしまいます。
それだけでなく、そのiPhoneが紛失物であることを示す「紛失モード」や、悪用を防ぐための「遠隔ロック」「遠隔データ消去」といった機能も使えません。
もしパスコード等のロックをかけていなければ、データ漏洩の可能性も。
「iPhoneを探す」機能をフル活用するためにも、外出時は位置情報サービスを忘れずオンにしておきましょう。
iPhoneを修理に出す時は「iPhoneを探す」は必ずオフに
「iPhoneを探す」機能は基本的にオンにしておいた方がいいのですが、修理に出す時は別です。
iPhoneを修理に出す時は、事前に「iPhoneを探す」をオフにしましょう。
理由は単純で、「iPhoneを探す」がオンの状態だとiPhoneにロックがかかり、修理ができないため。
「iPhoneを探す」機能をオンまたはオフにできるのは、そのiPhoneの所有者だけです。
製造開発元のAppleでさえ、第三者のiPhoneの「iPhoneを探す」機能をオフにすることはできないそう。
だから、修理に出す前にiPhone所有者が自身で「iPhoneを探す」をオフにしておく必要があるのですね。
「iPhoneを探す」をオフにする時は「設定」から
「iPhoneを探す」をオフにする手順は、難しくありません。
次にご紹介する手順を踏めば、簡単にオフにすることができますよ。
01. iPhoneのホーム画面から「設定」をタップ
02. 設定画面一番上の「iPhone所有者の名前」が表示されたタブをタップ
03. 開いた画面の真ん中あたりにある「探す」をタップ
04. 画面の一番上に表示されている「iPhoneを探す」をタップ
05. 「iPhoneを探す」がオンになっていたらスイッチをタップしてオフに切り替え
06. Apple IDのパスワードを入力する指示が表示されるので、Apple IDを入力
07. 「オフにする」をタップ
これで、「iPhoneを探す」機能がオフになりました。
「iPhoneを探す」がオフにできない時はスマホスピタル柏までご相談ください
今回は「iPhoneを探す」の機能と、その設定方法についてご紹介しました。
・「iPhoneを探す」はもしものときにiPhoneを守るための機能
・機能をフル活用するためには位置情報をオンにしよう
・iPhoneを修理に出す時は「iPhoneを探す」をオフにしよう
「iPhoneを探す」機能は、iPhoneを購入した時点で自動的に有効になっています。
ですから、意識して設定をオフにしたことがなければ、ほとんどの方のiPhoneは「iPhoneを探す」がオンになっていることでしょう。
すでにiPhoneの画面が割れて画面が見辛かったりタッチの反応が悪かったりすると、「iPhoneを探す」をオフにするのも一苦労かもしれません。
そんな時は、ぜひスマホスピタル柏店までご相談ください。
お電話またはネットにてご予約いただければ、待ち時間なしで受付可能です。
「iPhoneを探す」をオフにできないから修理に出せない…と諦めず、スマホスピタル柏店にぜひお越しくださいませ。
〒277-0005
千葉県柏市柏4丁目4番14号 太陽ビル4階
営業時間 10時〜21時(無休:最終受付20時まで)
電話番号 04-7193-8007
E-mail info@iphonerepair-kashiwa.com
オンライン予約 スマホスピタル柏 WEB予約 >>